NISAを始める前に考えること
2024年より新NISAが始まり、投資に興味を持つ人が増えています。
多くの人が
「何を買えばいいのかな?」
「利回りの良いのは何?」
などネットで検索して調べているようです。
もちろん、何を買うのかも大事ですが、その前に考えなければいけないことがあります。
NISAの積立計画
NISAを最大限活用するために、始める前に積立計画を立てることがとても重要です。
具体的にはNISAで投資信託を買う場合、下記の2つの方法があります。
1,積立購入
2,スポット購入
この「1,積立購入」と「2,スポット購入」はどちらかだけでなく、併用することも可能です。
積立購入
積立購入は
「毎月3万円積み立たい」
など毎月一定額を一定日に購入していく方法です。
具体的には証券口座で積立設定をすると、毎月何もしなくても自動的に設定した金額を設定した日に買い続けてくれます。
イメージ的には携帯代や生命保険と同じように毎月定額が口座から引き落としがかかるのと同じです。
最近ではクレジットカード払いで積立設定できる証券会社もあります。
スポット(一括)購入
スポット購入は一括で購入する方法で、積立と違って、自分のタイミングでその都度購入します。
NISAの上限は1,800万円
NISA口座で投資できる上限額は1,800万円です。
基本的にはこの1,800万円の枠を早めに埋めるのが良いと言われています。その分早く運用を開始できますので。
ただ、NISAは年間で投資できる金額が決まっています。具体的には下記の表の通りです。
*参照:金融庁
つみたて投資枠:年間120万円
成長投資枠:年間240万円
ということは仮に
「手元にNISAで買ってもよいと思っている金額が1,800万円ある」
という人でも1年間で1,800万円分投資することは出来ません。
年間上限のつみたて投資枠120万円と成長投資枠240万円は併用できるので最大でも年間360万円が上限です。
そのため最速でNISA枠を埋めようと思っても
年間投資額360万円×5年=1,800万円
となり、どんなにお金を持っていても最短で5年はかかるということです。
もちろん、「5年間で埋めなけばいけない」という訳ではないです。
また、運用にはリスクが伴いますので、必要以上に急いで1,800万円を埋める必要もないです。
「急にお金が必要になった」
といことも想定して銀行にお金を残しておくことも重要です。急に「お金が必要になった」という時に運用結果がマイナスになっていたら大変です。
そのため、NISAを始める前に
「15年かけて1,800万円を目指そう」
「10年で1,800万円埋めたい」
とNISAを始める前にNISAの積立計画を考えることが重要です。
NISAの積立計画
NISAの積立計画は
①積立購入
②スポット(一括)購入
をうまく組み合わせて考えることが重要です。
①月々積立:15万円の場合
毎月15万円×12か月×10年=1,800万円
NISAの上限1,800万円に10年で達成!
②月々積立:10万円+年間スポット:60万円の場合
毎月10万円×12か月×10年=1,200万円
+
毎年60万円のスポット×10年=600万円
合計1,800万円
NISAの上限1,800万円に10年で達成!
③月々積立:10万円の場合
毎月10万円×12か月×15年=1,800万円
NISAの上限1,800万円に15年で達成!
④月々積立:5万円+年間スポット:60万円の場合
毎月5万円×12か月×15年=900万円
+
毎年60万円のスポット×15年=900万円
合計1,800万円
NISAの上限1,800万円に15年で達成!
⑤月々積立:5万円の場合
毎月5万円×12か月×30年=1,800万円
NISAの上限1,800万円に30年で達成!
⑥月々積立:3万円+年間スポット:60万円の場合
毎月3万円×12か月×30年=1,080万円
毎年24万円のスポット×30年=720万円
合計1,800万円
NISAの上限1,800万円に30年で限達成!
積立計画は人それぞれ
上記の積立計画はあくまでも1例なので、
・毎月の積立購入
・毎年のスポット購入
の金額はもちろん変更できます。
・お給料、ボーナス
・月々貯金できる額
・手元にあるお金
は人によって異なりますので、NISAの積立計画は無数に考えられます。
スポットは年末に考える
スポット購入に関して毎年の年末に考えるという方法もあります。
年間の投資額は正確には1/1~12/31までに購入できる金額です。
1/1になったら去年分までの投資額がリセットされ、スマホのギガのように翌年に繰り越すことは出来ません。
そのため、もし計算して年末に成長投資枠の枠が余っていたら
「今年はボーナスが多めに出たら」
「今年は旅行など出費が多かったから」
という理由でスポット「購入する」「スポット購入しない」を年末に考えても良いでしょう。
成長投資枠では積立購入もスポット購入も可能
NISA口座では「積立購入」「スポット購入」の2つの購入方法があります。
ただNISAは「つみたて投資枠」「成長投資枠」によって選べる購入方法が異なります。
・つみたて投資枠⇒積立のみ
・成長投資枠⇒積立・スポット
*証券会社よっては成長投資枠はスポットのみの場合も。
「成長投資枠は積立購入できない」
「成長投資枠はスポットでしか買えない」
と思っている人もいるようですが、証券会社によっては成長投資枠でも積立設定が可能です。
そのため
(つみたて投資枠・成長投資枠を併用)
(成長投資枠のみ)
となります。
<ミエール製作者より>
NISAで何を買うかも大事ですが、「どうやって1,800万円のNISA枠を埋めようかな?」と考えることも同じく重要です。
「1,800万円なんて難しいよ」と思う人もいるかもしれませんが、期限はないので何年かけても良いのです。
将来的に相続や贈与でいただいたお金、もしくは退職金を使って、上限の1,800万円に達することも十分考えられます。
もちろん、リスクもあるので無理する必要もなないですが、「自分の資産状況ならどの位にNISAに使ってもいいんだろう・・・」と悩まれたら、気軽にミエール製作者までご相談下さい。
⇒ご相談はこちら